2025年3月22日土曜日

ねんきん定期便の改良と私の見込額

 誕生月に年金見込額を教えてくれるねんきん定期便が少し改良されます。


 日経新聞によると「厚生年金に加入する会社員らに向けた定期便に、事業主も加入者と同額の保険料を負担している旨を明記する。SNSを中心に、事業主負担の記載がなく年金給付額を「多く見せている」などと批判が出たことに対応する」とのことです。


 今までが詐欺的手法でしたよね。


 事業主も同額負担しているのに自分が負担している額しか載せないなんて国民に対して不誠実極まりない。


 どうせなら、事業主が同額を負担している旨の明記ではなくその額そのものを記載すべきだと思います。


 見落としてしまう人もいるでしょうから。


 さて、私の年金見込額ですが、昨年から53,000円アップしました。


 微増ですが、過去には下がったこともあったので微妙に嬉しいです。


 肝心の額は220万円ほどです。


 今までの保険料支払額は労使合わせて31,500,000円ほどです。


 私の場合、60歳まで後4年ですのでその分年784,000円×2を加えると32,280,000円ほどになります。

 

 元を取るのに15年ほどかかります。


 80歳ですね。


 しかし、たった14年で元が取れるとは信じがたいです。


 何か計算ミスでもしているんでしょうか。


 いずれにしても、この程度で元が取れるのならまずまずの制度なのかもしれません。


 まあ、これは何も運用していない場合の計算なので、本当は自分で運用していた場合と比較する必要があります。


 少なく見積もって倍になっていたとすると、30年です。


 こう考えるとなめた制度とも言えそうです。


 いくら終身年金とは言え、自分の金はお上ではなく自分で管理運用する方が良さそうですね。


 よかったと思われたらクリックお願いします。

にほんブログ村 

にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

にほんブログ村

2025年3月20日木曜日

現在イタリア旅行中です。

    4日間の年休をとって現在イタリア旅行中です。


 ヴェネツィア、ヴェローナ、パドヴァへ行きました。


 ヴェネツィアはいまいち、ヴェローナが良かったです。


 パドヴァは帰りにストに巻き込まれ大変でした。


 明日帰国します。


 しかし、働いているとどうしても頭の片隅に仕事があって心からは楽しめないですね。


 リタイアすべきか本当に悩みます。



  よかったと思われたらクリックお願いします。

にほんブログ村 

にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

にほんブログ村

2025年3月14日金曜日

セイコーダイバーズ60周年!

 今年はセイコーがダイバーズウォッチを発売してから60周年です。


 記念モデルが登場しました。


 意外にも残念なことにファーストダイバー復刻はありませんでした。


 3つの中で注目はSBDX067です。


 新キャリバー8L45搭載です。


 精度は日差+10秒~-5秒で、8L35よりも少し良くなっています。


 パワーリザーブが72時間になっているのが注目です。


 この新キャリバー、スペックはいいですが、果たして安定しているかどうか気になるところです。


 6R35は駄目でしたからね。


 因みに、HPでは「動力ぜんまいの形状や設計を改良し、厳密な精度調整を行うことで、セイコーの現行メカニカルムーブメントの中で最も安定した精度(日差+10秒~-5秒)と約72時間の長持続を実現しました」となっているので期待できそうです。


 ファーストダイバー復刻だったら購入を検討しましたが、これは買いません。


 しばらくしたら、8L45搭載で、ステンレス、飽和潜水300mの商品が登場すると期待します。


 その場合は購入を検討することになるかもしれません。


 



 よかったと思われたらクリックお願いします。

にほんブログ村 

にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

にほんブログ村  

2025年3月9日日曜日

メルカリで売れた!

 メルカリで出品していた腕時計が売れました。


 全く売れないところに値下げ要請が来たので値下げしたところ、それにもかかわらず売れませんでした。


 そこで、元の価格に戻して数日経過した昨日、元々の価格で売れました。


 仕組みはよくわかりませんが、外国の方に頼まれた代理人の方のようです。


 どういう具合で売れるのか少しわかってきたような気がします。


 しばらくしたらまた腕時計を出品するつもりです。



 よかったと思われたらクリックお願いします。

にほんブログ村 

にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

にほんブログ村  

2025年3月4日火曜日

大型株ファンドについて調べて見ました。

 何年か前にこの商品のことを何かで知りました。


 アクティブファンドだがなかなかいい成績を残している商品があると。


 しかし、その当時は販売手数料が必要だったので購入には至りませんでした。


 改めて気になったので調べてみることにしました。


 まず投資対象は、1月末現在の月次報告書によれば「わが国の金融商品取引所上場株式の中から、企業の安定性、収益性および成長性ならびに株価水準などを勘案して選定した資本金 100 億円以上の大型株に投資します」とされています。


 名前のとおり日本の大型株が対象です。

 

 同じく月次報告書によれば投資している会社は52社です。


 純資産総額は21億円。


 少ないですね。


 償還されてしまう可能性もあります。


 設定年月日は1961年12月2日。

 

 63年前です。


 slimTOPIXと違って残念なのは分配金を出すところです。


 また、SBI証券で調べたところ、金額で買い付けることはできず、口数買い付けのみとなります(販売手数料はありません)。


 ウエルスアドバイザーでslimTOPIXと比較してみました。


 まず経費です(左がslimTOPIXで右が大型株ファンドです)。


 



 

 大型株ファンドの経費率はslimTOPIXの8.2倍もします。


 続いて成績です。


 



 ここ1年はいいですね。


 ただし、中期的にはどっこいどっこいです。


 私は今現金不足なので投資できませんが、投資対象にしてみても面白い商品だと思います。


 少なくともさわかみファンドよりはずっといい商品であることは間違いありません。


 よかったと思われたらクリックお願いします。

にほんブログ村 

にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

にほんブログ村  

2025年3月3日月曜日

オルカン対slimTOPIX

 外国株式を購入するには外貨が必要となり手数料がかかります。


 また、配当は当該国と日本の二重課税です。


 更には外貨には為替リスクもあります。


 こうしたことから外国株に投資するよりも日本株に投資する方が有利なはずです。


 そこで実際はどうなっているのかウエルスアドバイザーを利用してオルカンとslimTOPIXを対象に調べてみました。


 


 左がオルカンで右がslimTOPIXです。


 オルカンの圧勝ですね。


 日本株のみを投資対象とする商品には投資しないこととした方が良さそうです。


 ただし、量的緩和以後の円安も本当は考慮した方が良いかもしれません。


 よかったと思われたらクリックお願いします。

にほんブログ村 

にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

にほんブログ村  

2025年3月2日日曜日

円高の衝撃はどのくらいあるか!

 昼食で時々マクドナルドを利用します。


 フィレオフィッシュセットにチキンマックナゲットを加えて900円弱です。


 これをヨーロッパで頼むと5000円以上します。


 為替だけが原因だとは思いませんが、円安が大きな要素であるのは間違いありません。


 現状は大幅な円安だと思います。


 こんな状況がいつもでも続くとは思えません。


 いずれ修正され今よりも大幅な円高になるはずです。


 そこで、円高になったときに私の金融資産にどのくらいの衝撃があるのか試算してみました。


 まず、2月末現在のリスク資産の額は円建で1億6千400万円です。


 1ドル150円とすると109万ドル程度です(リスク資産の全てがドル建てではありませんが、資産を簡単にするためにドル建てで計算します)。


 したがって、円ドル相場が1円円高になると資産は109万円減少することとなります。


 10円だと1090万円、20円だと2180万円、40円だと4360万円減少します。


 厳しいですがこのくらいなら十分あり得ます。


 私としては耐えられないレベルではありません。


 これに同程度の株安が加わったらどうなるか。


 最悪、8720万円のマイナスです。


 2月末の金融資産額はおおよそ1億8千870万円なので、1億円を少し切ることとなります。


 非常に厳しいですが、十分想定しておく必要がありますし、何とか耐えられると思います。


 こうした状況も想定の上、投資を継続していきたいと思います。



 よかったと思われたらクリックお願いします。

にほんブログ村 

にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

にほんブログ村