2025年1月26日日曜日

私にとっての(インデックス)投資とは

 私の人生の柱は腕時計、(インデックス)投資、旅そして読書です。


 本当は外国語学習も入れたいんですが、今現在全くできていないので外しています。


 (インデックス)投資の目的は①老後の資産、②リタイア後の資産があげられます。


 しかし、私にとって(インデックス)投資はそれ以上の意味を持っています。


 (インデックス)投資により金融資産額を大きくすることが言わば私の生きがいの一つになっています。


 私にとっては自分のビジネスのようなものです。


 金融資産を増やしてどうするというわけではないんですが、大きくなるのが非常な楽しみとなっています。


 



 よかったと思われたらクリックお願いします。

にほんブログ村 

にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

にほんブログ村  

2025年1月19日日曜日

MSCIワールドについてちょっと考えてみました。

 私のリスク資産の主力はVTです。


 しかし、そこに新興国、特に一党独裁でしばしば企業に不当な圧力が加えられるシナに投資するのが嫌でした。


 そこに、昨年10月三菱UFJアセットマネジメントさんがslimオール先進国を設定してくれたので、新規投資は原則としてこの商品としています。


 そのslimオール先進国が連動を目指すMSCIワールド・インデックスについてちょっと考えてみました。


 構成国はslimオール先進国の交付目論見書によれば次の23か国です。


 


 気になるものが含まれています。


 香港です。


 今や一国二制度は有名無実で香港は完全にシナの一部となり共産党の支配下にあります。


 そうした地域を先進国に含めるのは問題があると思います。


 この23か国に新興国を含めるとMSCIオール・カントリー・ワールド・インデックスとなります。


 その新興国に含まれるのはオルカンの交付目論見書によれば次の24か国です。

 

 


 投資をしたくない国が含まれています。


 まず、一党独裁のシナ。


 共産党の過剰な介入により自由な経済活動ができません。


 それが株価形成にも影響し、最悪ロシアのように指数から除外されることすらあり得ます。


 サウジアラビアも王家の独裁で自由な経済活動ができないと思われるので投資したくないですね。


 逆に投資したいのは台湾です。


 オルカンの組み入れ上位10銘柄は次のとおりです。


 


 10位に台湾のTSMCが入っています。


 これは投資したい企業ですが、slimオール先進国では投資できません。


 残念です。


 しかし、台湾は新興国なんですかね。


 私は立派な先進国だと思います。


 この他、インド、南コリア、ブラジルも投資してもよい国です。


 文字通り新興国だと思いますが、旅行の経験からインドネシアは有望だと思います。


 slimオール先進国だとオルカンなら投資できる有望国に投資できません。


 しかし、絶対に投資したくない国(共産党一党独裁のシナ)に投資しなくてすむので現在のところslimオール先進国が最良の投資商品だと考えています。


 蛇足ですが、世界の民主制国家に投資する指数があれば良いのにと思います。


 よかったと思われたらクリックお願いします。

にほんブログ村 

にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

にほんブログ村  

2025年1月17日金曜日

私が(残りの)人生でやりたいこと。

 私は50代半ばで、今、特段健康状態に問題は無いとは言え、あと何年生きられるかはわかりません。 


 その残りの人生でやりたいことについて改めて考えてみました。


 1 旅行


 昨年は、海外3回(オランダ、チェコ、台湾)、国内2回(京都×2)に行きました。


 大満足とまでは言えませんが、そこそこ満足しています。


 今年も海外2回は行きたいですね。


 2 読書

 日本経済新聞を読むのでいっぱいいっぱいになり、文藝春秋もかなりたまってしまっています。


 況んやその他の読書は殆どできていません。


 古典、最新刊と読みたい書籍は沢山ありますが、時間的に無理ですね。


 読書を実現するには退職するしかありません。


 3 外国語学習


 これも全くできていません。


 実行するには読書同様リタイアするしかありません。


 4 腕時計


 今所有しているもので必要にして十分です。


 しかし、ロレックスの並行販売が正規店と同じ価格になったら黒のデイト付きサブマリーナーを買ってもいいかなと思っています。


 やむを得ず売却しましたが、ロレックスを所有していると少し人生に張り合いが持てます。


 それと、スプリングドライブのグランドセイコーのダイバーズウォッチにも関心があります。


 グランドセイコーのメカニカルはどうも精度に問題があるようなんですよね。


 この点、スプリングドライブなら大丈夫でしょう。


 クォーツは便利ですが、どうしても味気ないところがあります。


 この点も、恐らくスプリングドライブなら大丈夫でしょう。


 今、何を一番やりたいかといわれれば読書です。


 ほぼ毎日運動していることもあって時間がありません。


 人生において何を優先させるべきかは難しい問題です。



 よかったと思われたらクリックお願いします。

にほんブログ村 

にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

にほんブログ村  

2025年1月16日木曜日

日本を含む先進国株ははやらなさそうだ。

 私の新規投資の対象は、slimオール先進国です。


 新興国、特に共産党一党独裁のシナが入っていないのを気に入っています。


 しかし、この商品、人気が出ません。


 2024年10月25日設定で、2か月強で純資産額はわずか22億円強です。


 少なすぎます。


 MSCIワールドに連動するETF(URTH)を調べていてわかったんですが、かつて日本にもこの指数に連動する1394という商品がありました。


 しかし、現在は上場廃止となっています。


 人気が出なかったんでしょうね。


 しかし、私は新規投資は全力でslimオール先進国です。


 純資産額は少ないですが、マザーファンドが大きいので問題は無いと考えています。


 願いは信託報酬がオルカン並みになることです。


 気長に待ちたいと思います。



 よかったと思われたらクリックお願いします。

にほんブログ村 

にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

にほんブログ村  

2025年1月15日水曜日

円高の方がいい。

 私の為替相場に対するスタンスは、円高でも円安でもいいというものでした。


 円高なら外国株が安く買えていい。


 円安なら外国株の評価額が上がっていい。


 こんな感じです。


 しかし、最近このスタンスを変えました。


 円が安いと海外旅行の費用が上がってしまいます。


 飛行機代とホテル代は4,5年前の倍かかります。


 ヨーロッパでマクドナルドへ行くと5,6千円かります。


 500mm入りのペットボトルの水は500~600円です。


 高くてたまりません。


 この他、輸入する資源なども円建の価格が高くなって生活を圧迫しています。


 こうしたことから、今のスタンスは円高支持です。


 円高誘導のため、またインフレ対策のため日銀には金利を上げてもらいたいですね。


 そうすれば、低金利の元、低収益で生き延びて来た企業が淘汰され新陳代謝が進みます(そうした企業で働く労働者には対策が必要です)、


 個人向け国債の金利も上がって受け取る額が増えます。


 このまま円安を放置したら日本人は生活できなくなってしまうかもしれません。


 ただし、為替介入には反対の立場です。


 中長期的には効果がありませんから。



 よかったと思われたらクリックお願いします。

にほんブログ村 

にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

にほんブログ村  

2025年1月14日火曜日

私が欲しいETF

 私はVT投資で資産を築きました。


 2000万円弱投資後、配当再投資の他、売買はしていません。


 現在の評価額は1億2千万円ほどで満足できる成績です。


 ところで、最近新規投資は新たに設定されたslimオール先進国にしています。


 オルカンの方が信託報酬は安いですが、新興国、特に共産党独裁のシナに投資したくないからです。


 slimオール先進国投資を始めたことでVT投資にも少し疑問を持つようになりました。


 そこで、MSCIワールドに連動するETFがないか調べてみました。


 すると、iShares MSCI World ETF URTHという商品がありました。


 アメリカ市場上場です。


 経費率は0.240%で今となっては高いです。


 0.070%のVTの3倍です。


 投資するには尻込みしてしまいます。


 その成績をVTと比べてみました。


 上がURTH、下がVTです。


 



 VTとどっこいどっこいですね。


 純資産額はVTの416億ドルに対して43億ドルです。


 こちらも投資するには少し躊躇する規模です。


 敢えて言えば、URTHの方がVTよりもリスクが低いように思います。


 現段階ではURTHへの乗り換えはしない方針ですが、バンガードが同種の商品を出してきたり、ブラックロックが経費率を0.1%程度に引き下げれば乗り換えを真剣に検討しようと考えています。



 よかったと思われたらクリックお願いします。

にほんブログ村 

にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

にほんブログ村  

2025年1月13日月曜日

(株式)投資では何もしないことが重要

 10年以上前にVTに2000万円弱投資しました。


 その収益は、現在1億円を超えています。


 このVT投資ですが、投資してしばらくはマイナスで、最大700万円強マイナスだったことがあります。


 そこで嫌になって投資を止めていたら現在はありませんでした。


 身をもって(株式)投資では何もしないことが重要であると学びました。


 この経験があるので、多少のマイナスがあっても心がぐらつくことはありません。


 ところで、最近slimオール先進国が設定されたことから新規投資は原則この商品にしています。


 理由は新興国特にシナに投資したくないからです。


 ですので、最近は、MSCIワールドに連動する経費率が格安のETFがあれば乗り換えてもいいかなとも思っています。



 よかったと思われたらクリックお願いします。

にほんブログ村 

にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

にほんブログ村  

2025年1月12日日曜日

台湾は今のままであって欲しい。

 年末年始台湾に行ってきました。


 18年ぶり2回目です。


 18年前に行ったのは台北ですが、今回は南の高雄と台南へ行きました。


 台湾は日本とは違う文化です。


 シナの文化だと想います。


 その台湾の住宅地や市場を歩くと何とも言えない情緒があります。


 私はかなりの国を旅行してきたつもりですが、日本にも台湾以外のどの国でも感じたことがないものです。


 シナでも感じたことがありません。


 文化が違うので正確ではないのですが、昭和があるような気持ちがします。


 台湾には中国共産党が統治するシナに武力統合される心配があります。


 平和統一なら反対しませんが、武力統一は断固反対です。


 武力統一されたらあの情緒はなくなってしまうと思います。


 そうならないよう中国共産党に武力統一可能と思わせない我々の防衛力増強及び強い意志が必要とされています。





 よかったと思われたらクリックお願いします。

にほんブログ村 

にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

にほんブログ村  

2025年1月5日日曜日

シナは台湾だったかもしれない。

 年末年始は3泊4日で台湾の高雄、台南に行ってきました。


 18年前に台北に行ったときは、フリープランで空港送迎は付いていましたし、MRTの他はタクシーにしか乗りませんでした。


 今回は、MRTの他、台湾鉄道、バスにも乗りました。


 グーグルマップのおかげですね。


 台湾の下町や市場を歩いていると、日本とは明らかに違う文化ですが、何か懐かしさを感じます。


 日本で言うと昭和の雰囲気といえばいいんでしょうか。


 現在の日本よりも住みやすい気さえします。


 これに対してシナ本土は住みたいとは絶対に思えません。


 中国共産党の独裁政治だからです。


 今はもっと悪くて習近平の個人独裁です。


 戦前、中国国民党は共産党を殲滅できる機会が少なくとも2回ありました。


 その両方とも邪魔をして共産党の延命に手を貸したのは日本軍です。


 日本軍が邪魔をしなければ戦後のシナの統治は国民党が行い、今の台湾のように民主化されていた可能性もあります。


 であれば、日本との関係も良かったかもしれませんし、何より良い投資先になっていたでしょう。


 そう思うと日本軍の行為が残念でなりません。


 私に言わせれば、抑もシナに攻めていったのが間違いだと想いますが。


 台湾は好きですが、狭いのであまり行くところがありません。


 後、行くとしたら玉山くらいですかね。




 よかったと思われたらクリックお願いします。

にほんブログ村 

にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

にほんブログ村  

2025年1月4日土曜日

リタイアを想う。

 年末年始は台湾に行ってきました。


 18年ぶりの台湾です。


 前回は台北に行ったので、今回は高雄に宿を取り、高雄と台南を観光してきました。


 高雄はいまいちでしたが、台南は情緒のあるいい街でしたね。


 体調不良で行ったので、帰ってきて3日経ちますが、まだ風邪気味です。


 それはそれとして、年末年始は休みが続きリタイア気分を味わえます。


 私は、リタイアしても退屈しない自信があります。


 しかし、心配なのは頭を使わなくなりそれが年を取ることを促進してしまうのではないかということです。


 働いていれば、嫌でも刺激があります。


 通常、ありすぎて強いストレスになるほどです。


 しかし、全くなくなってしまうのもどうなのか。


 適度なアルバイトがあればいいんですが、なかなか難しいと想います。


 そこで、これはというのがボランティア活動です。


 人の役に立って生きがいになるし、適度な刺激があって精神にも好影響があるように思います。


 今、具体的に考えているわけではありませんが、リタイア後に取り組んでみたいと考えています。


 よかったと思われたらクリックお願いします。

にほんブログ村 

にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

にほんブログ村  

2025年1月3日金曜日

2024年の金融資産収支

 本日は、私の2024年の投資収支について記事にします。


 2024年12月末の資産額は¥193,539,396でした。


 前年末からは¥38,983,273のプラスとなります。


 25.22%の増加で、非常に満足できる成績です。


 因みに昨年度は22.57%のプラスでした。


 しかし、こういい成績が続くことはなかなか無いと思います。


 今年の目標は金融資産2億円です。


 積立投資プラス継続保有で成績達成を目指します。


 よかったと思われたらクリックお願いします。

にほんブログ村 

にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

にほんブログ村  

2025年1月2日木曜日

2024年の配当金

 年も改まったので、2024年の配当金を計算してみました。


 株式に分類されるのはVTしか保有していないので全てVTの配当金です。


 米ドルだとUS$14,677.60、日本円だと1ドル157.37ドルで計算して¥2,309,814です。


 2023年の配当金は¥1,895,909でしたので、¥413,905増えました。


 年間配当金の目標は200万円でしたので、それを達成したことになりとても嬉しいです。


 労働から得る薄給と併せて税込み1千万円を超えることができたのも嬉しいです。


 次の目標は250万円です。


 何もせずVTを継続保有して達成を目指します







 よかったと思われたらクリックお願いします。

にほんブログ村 

にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

にほんブログ村